Flashゲームプログラミング講座 For ActionScript3.0
基本的な組み込み機能
| ・ | 数値型について |
| ・ | 数値を作成する |
| ・ | Number クラスのプロパティについて |
| ・ | Number クラスのメソッドについて |
| ・ | 数値用のグローバル関数について |
| ・ | 文字列から数値型に変換する |
| ・ | 文字列について |
| ・ | 文字列を作成する |
| ・ | String クラスのプロパティについて |
| ・ | String クラスのメソッドについて |
| ・ | 数値型から文字列に変換する |
| ・ | 文字列リテラルのエスケープについて |
| ・ | Object クラスについて |
| ・ | オブジェクトを作成する |
| ・ | オブジェクトツリーを構築する |
| ・ | Object クラスのプロパティについて |
| ・ | Object クラスのメソッドについて |
| ・ | Object クラスのデータ管理について |
| ・ | オブジェクトを複製する |
| ・ | 参照(リファレンスデータ)について |
| ・ | Array クラスとは? |
| ・ | 配列を作成する |
| ・ | 多次元配列を作成する |
| ・ | Array クラスのプロパティについて |
| ・ | Array クラスのメソッドについて |
| ・ | Array クラスのデータ管理について |
| ・ | Vector クラスとは? |
| ・ | Vector オブジェクトを作成する |
| ・ | Vector クラスのプロパティについて |
| ・ | Vector クラスのメソッドについて |
| ・ | Function クラスについて |
| ・ | 関数を作成する |
| ・ | Function クラスのプロパティについて |
| ・ | Function クラスのメソッドについて |
| ・ | クロージャについて |
| ・ | コンストラクタ関数について |
| ・ | プロトタイプについて |
入力デバイス関連
| ・ | キーボードが押されたか調べる |
| ・ | キーボードが離されたか調べる |
| ・ | キーボードが押しっぱなしか調べる |
| ・ | キーコードの一覧表 |
| ・ | マウスカーソルの座標を調べる |
| ・ | マウスカーソルが移動したか調べる |
| ・ | マウスのボタンが押されたか調べる |
| ・ | マウスのホイールが回転されたか調べる |
| ・ | マウスカーソルを作成する |
| ・ | マウスロックについて |
| ・ | マウスロックを開始する |
| ・ | マウスロックを終了する |
| ・ | マウスの移動量を取得する |
タイマー関連
| ・ | 経過した時間を調べる |
| ・ | 現在のローカルの日付/時間を取得する |
| ・ | デジタル時計を作成する |
| ・ | アナログ時計を作成する |
| ・ | Timer クラスについて |
| ・ | JavaScript 互換 API について |
| ・ | フレーム更新時に、任意の関数を実行する |
システム関連
| ・ | 共有オブジェクトについて |
| ・ | 共有オブジェクトを作成する |
| ・ | 共有オブジェクトにデータを保存する |
| ・ | 共有オブジェクトからデータを取得する |
| ・ | 共有オブジェクトからデータを削除する |
| ・ | クリップボードとは? |
| ・ | クリップボードオブジェクトを取得する |
| ・ | クリップボードからデータを取り出す |
| ・ | クリップボードにデータを格納する |
| ・ | クリップボードのデータを削除する |
| ・ | コンテキストメニューとは? |
| ・ | コンテキストメニューを非表示にする |
| ・ | コンテキストメニューが表示されるか調べる |
| ・ | コンテキストメニューに項目を追加する |
| ・ | コンテキストメニューにクリップボードメニュを追加する(Flash 10以降) |
| ・ | 表示オブジェクトにコンテキストメニューを登録する |
| ・ | スロットルについて |
| ・ | スロットルの発生を監視する |
データ関連
| ・ | Dictionary クラスについて |
| ・ | Dictionary オブジェクトを作成する |
| ・ | データを追加する |
| ・ | データを取得する |
| ・ | データを除外する |
| ・ | ByteArrayクラスについて |
| ・ | データの読み込みを行なう |
| ・ | データの書き込みを行なう |
| ・ | エンディアンを変更する |
| ・ | データの圧縮と解凍を行う |
| ・ | JSON とは? |
| ・ | JSON のフォーマットについて |
| ・ | オブジェクトから JSON 文字列に変換する |
| ・ | JSON 文字列からオブジェクトに変換する |
開発関連
| ・ | 変数をプリントデバッグする |
| ・ | アクションスクリプト実行にかかる時間を測定する |
| ・ | フレームパーセコンド(FPS)を測定する |
| ・ | アクションスクリプトをテキストエディタで編集する |
| ・ | 文字列からクラスオブジェクトを取得する |
| ・ | 変数の型を文字列で取得する |
| ・ | メモリ使用量を取得する |
| ・ | ガベージコレクションを実行する |
ファイル関連
| ・ | ロード状況を取得する |
| ・ | 画像やSWFファイルを読み込む |
| ・ | サウンドファイルを読み込む |
| ・ | テキストファイルを読み込む |
| ・ | XMLファイルを読み込む |
| ・ | 動画ファイルを読み込む |
| ・ | バイナリファイルを読み込む |
| ・ | FileReference クラスについて |
| ・ | ファイルを選択する |
| ・ | ファイルをアップロードする |
| ・ | ファイルをダウンロードする |
| ・ | ローカルからファイルを読み込む |
| ・ | ローカルにファイルを保存する |
外部との連携
| ・ | LocalConnection について |
| ・ | メッセージを受信する |
| ・ | メッセージを送信する |
| ・ | メッセージの送受信例 |
| ・ | Flash Player の要素について |
| ・ | Flash から JavaScript を実行する |
| ・ | JavaScript から Flash にアクセスする |
| ・ | External API について |
| ・ | Flash からリクエストを送信する |
| ・ | URLLoader クラスについて |
| ・ | Flash 側のデータ送信処理について |
| ・ | Flash 側のデータ受信処理について |
| ・ | CGI 側のデータ送受信処理について |
| ・ | クロスドメイン通信について |
| ・ | サンドボックスタイプを取得する |
| ・ | クロスドメインポリシーについて |
| ・ | クロスドメインスクリプトについて |
| ・ | JavaScript 実行のセキュリティについて |
基本的な表示
| ・ | ディスプレイオブジェクトコンテナとは? |
| ・ | 表示オブジェクトを表示リストに登録する |
| ・ | 表示オブジェクトを表示リストから除外する |
| ・ | 表示オブジェクトの表示優先度(奥行き)を変更する |
| ・ | 表示リストから表示オブジェクトを取得する |
| ・ | イベントについて |
| ・ | Event クラスについて |
| ・ | EventDispatcher クラスについて |
| ・ | イベントの通知を受け取る |
| ・ | イベントを発行する |
| ・ | コールバック関数にデータを渡す |
| ・ | Flash の画質を設定する |
| ・ | Flash のクライアントウィンドウの幅と高さを調べる |
| ・ | Flash のフレームレートを設定する |
| ・ | Flash の整列する位置を設定する |
| ・ | Flash のスケールモードを設定する |
| ・ | Flash をフルスクリーンモードにする |
| ・ | ハードウェアスケーリングを使用する |
描画関連
| ・ | Graphics クラスについて |
| ・ | 描画した物をすべてクリアする |
| ・ | 線の描画スタイルについて |
| ・ | 面の描画スタイルについて |
| ・ | 描画パスを使って線を描画する |
| ・ | 描画パスで囲んで面を描画する |
| ・ | 図形を描画する |
| ・ | トライアングルリストを描画する |
| ・ | GraphicsData について |
テキスト関連
| ・ | テキストフィールドとは? |
| ・ | テキストフィールドを作成して配置する |
| ・ | テキストフィールドに文字を表示する |
| ・ | テキストフィールドのプロパティを設定する |
| ・ | テキストフィールドに書式を設定する |
| ・ | スタイルシートを適用する |
| ・ | 高品質アンチエイリアスを使用する |
| ・ | TextSnapshot クラスについて |
| ・ | 静止テキストの文字を取得する |
| ・ | 静止テキストの文字の選択属性を設定する |
メディア関連
| ・ | BitmapData クラスについて |
| ・ | Bitmap クラスについて |
| ・ | BitmapData オブジェクトを作成する |
| ・ | BitmapData オブジェクトを解放する |
| ・ | 埋め込んだ画像ファイルを表示する |
| ・ | 外部から読み込んだ画像ファイルを表示する |
| ・ | ビットマップにレンダリング(キャプチャ)する |
| ・ | ビットマップの編集について |
| ・ | ビットマップの転送について |
| ・ | ビットマップのエフェクトについて |
| ・ | サウンド関係のクラスについて |
| ・ | 外部にあるサウンドファイルを再生する |
| ・ | ライブラリにあるサウンドファイルを再生する |
| ・ | 静的に配置したサウンドを制御する |
| ・ | 動的に再生したサウンドを制御する |
| ・ | 左右から出力される音を詳細に設定する |
| ・ | ID3タグを取得する |
| ・ | サウンドデータ(PCM)を取得する(Flash 10以降) |
| ・ | サウンドデータ(PCM)を使って再生する(Flash 10以降) |
| ・ | 動画ファイルの再生について |
| ・ | 動画の再生制御について |
| ・ | 動画のサウンド制御について |
| ・ | 動画の再生バッファについて |
| ・ | 動画のメタデータを取得する |
| ・ | 動画の読み込み状況を取得する |
| ・ | Video クラスについて |
| ・ | ビデオを作成して配置する |
| ・ | 動画ファイルを再生する |
| ・ | Webカメラの映像を表示する |
| ・ | 映像ソースの解像度を取得する |
| ・ | スムージングを設定する |
| ・ | 非ブロッキングフィルタを設定する |
| ・ | レンダリング状況を調べる(Flash 10.2 以降) |
| ・ | マイクを使用する |
| ・ | 拡張マイク機能を使用する(Flash 10.3 以降) |
| ・ | マイクのサウンド出力を設定する |
| ・ | マイクの増幅率を設定する |
| ・ | マイクのキャプチャーレートを設定する |
| ・ | マイクのエコー抑制を設定する |
| ・ | マイクのアクティビティを検出する |
| ・ | マイクからサウンドを録音する(Flash 10.1 以降) |
| ・ | カメラの映像を表示する |
| ・ | キャプチャモードを設定する |
| ・ | モーションを検出する |
エフェクト関連
| ・ | ブレンドについて |
| ・ | 表示オブジェクトにブレンドを適用する |
| ・ | ブレンドの種類について |
| ・ | フィルタとは? |
| ・ | ブラーフィルタについて |
| ・ | ベベルフィルタについて |
| ・ | グラデーションベベルフィルタについて |
| ・ | グローフィルタについて |
| ・ | グラデーショングローフィルタについて |
| ・ | ドロップシャドウフィルタについて |
| ・ | カラーマトリックスフィルタについて |
| ・ | コンボリューションフィルタについて |
| ・ | ディスプレイスメントマップフィルタについて |
| ・ | シェーダーフィルタについて |
| ・ | Shader について |
| ・ | Shader オブジェクトを作成する |
| ・ | シェーダーバイトコードを設定する |
| ・ | パラメータを設定する |
| ・ | 算術演算の精密度を指定する |
| ・ | Pixel Bender について |
| ・ | Pixel Bender Toolkit を入手する |
| ・ | 基本的な使い方について |
| ・ | 基本的なスクリプトについて |
| ・ | 変数の型について |
| ・ | ビットマップ関連の機能について |
モバイルに特化した API
| ・ | サポートする入力コントロールを調べる |
| ・ | タッチスクリーン入力を取得する |
| ・ | ジェスチャー入力を取得する |
| ・ | Accelerometer クラスについて |
| ・ | 加速度を取得する |
| ・ | デバイスの傾きを取得する |
| ・ | StageVideo クラスについて |
| ・ | ステージビデオを表示する |
| ・ | 動画ファイルを再生する |
| ・ | Webカメラの映像を表示する(Flash 11.4 以降) |
| ・ | 映像ソースの解像度を取得する |
| ・ | レンダリング状況を調べる |
3D関連
このページについて
■注意点
| ・ | 間違いや、より最適なプログラムがあるかも知れません。 |
| ・ | このサイトに関わる事で、如何なる問題、損害が発生しても、hakuhinは一切責任を負いません。100%利用者の自己責任とします。 |
■サンプルファイル(*.fla)について
| ・ | サンプルファイルは Flash CS3 をメインに作っています。 |
| ・ | パブリッシュ設定で「ActionScript3.0」を選択します。 |
| ・ | 解説にバージョンの記述がある場合は、FlashCS3(ver9) , FlashCS4(ver10)以降のFlashを使用するかもしくは、パブリッシュ設定でそのバージョン以上で swf ファイルが書き出される様に選択する必要があります。 |
| ・ | 「Flash 10.1 以降」と書かれている場合、FlashCS5.0 で作成可能です。 「Flash Player 10 以降」「Adobe AIR 2.0 以降」「iPhone OS」 形式のどれかを選択します。 |
| ・ | 「Flash 11.0 以降」と書かれている場合、FlashCS6.0 で作成可能です。 「Flash Player 11 以降」「Adobe AIR 3.0 以降」形式のどれかを選択します。 |
| ・ | サンプルファイルは、素材として自由に使用する事ができます。転載や二次配布可能です。 |